ミオンなかさとで久々の日帰り湯 [風呂・風呂・風呂]
ミオンなかさとには「雪アート(ここ数年十日町雪まつりと同日開催なのです)」で必ず寄るわけですが、湯冷めが心配なので入ったことなし。
お湯に関しては定評があり、子ども会でも行こうとしました。ほくほく線「ゆめぞら」のイベント列車で子どもを喜ばせ、十日町駅まで迎えに来てもらい、プールとお風呂。いいじゃん~と。でも駅まで車でいかないと行けなくて。そうすると大人の宴会に差し支えるわけで断念しました。
で、いよいよチャンスが来たので入ります。
入浴料大人500円、子ども300円。普通です。プール+風呂、風呂+タオル、風呂+タオル+部屋着といろいろな組み合わせができるみたい。脱衣所も広く、鍵付きロッカー式なので気楽です。
さて、風呂ですが、大きな浴槽が内風呂、露天ともにあります。紅茶色でつるつるします。弱アルカリ単純泉。ちょっとクレゾール臭もするような。いいぞ。露天からの景色は信濃川に面しているので、解放ってわけにはいかず、壁がありますが、空にむかって大きく解放されています。こりゃいいわ。プールからもすぐに入浴できるようです。
残念ながら食堂が休みと言うことは、娘の「入浴の後はラーメンで締める」というルールが通用せずがっかりしてましたが、まあ、しょうがあるまい。良いお風呂でしたよ。
吉川 ゆったりの郷 [風呂・風呂・風呂]
久しぶりの日帰り温泉。何となく最近行けてなかったので、家族中で「温泉だ、温泉!」という機運がわき上がり、行ってきました。
入場料大人600円はちと高め?、でもレンタルタオルが100円で付けられます。
お風呂は黄色みを帯びて少し石油臭がします。そしてちょっとぬるっとするのは鵜の浜のと似てるかな?そのほかに小さな浴槽に花の香りの入浴剤が入っているのと、ラジウム鉱石が入ったのが2つあります。ひのきの露天風呂もあり、良い感じで楽しめます。洗い場も広いし、サウナもあるし、設備ではこのあたりでは一番いいかもなあ、と思います。
大広間も大きいし、清潔なので良い感じですが、ここがありがたいのが広間からレストランに移動してしっかり定食や丼もの、麺類が食べられる食堂があること。吉川は杜氏の里ですが、3種類のお酒がそれぞれ大きめのおちょこに入って、聞き酒風に楽しめたりするメニューがあり、食堂だけでも楽しめるのはgoodです。
久しぶりにのんびりお風呂につかったなあ。また行きたい。
うみてらす名立 ゆらら [風呂・風呂・風呂]
水泳の練習もしなきゃいけないから、といって選択した「うみてらす名立 ゆらら」。練習なんてそっちのけでスライダーばっかり乗っていた娘よ、あんたにはだまされっぱなしだ…。ドリルの宿題も「大丈夫」ってうそぴょんのくせに…。
まあ、いいでしょう。流れるプールでは大いに歩き回り、いい運動になりました。海水プールの営業が明日からだそうで入り損ないましたが、十分です。バーデゾーンでは圧湯浴?でそこら中ジェット水流でツボ刺激してもらったせいか体がちょっと軽いし。
全館コース(プールとお風呂)は大人1,200円とちと高いですが、バーデゾーンが結構気分がよいのでおすすめです。
風呂は2階建てで、1F部分には薬草湯2種類、海水湯?、ジェット浴と様々に楽しめます。
2Fはサウナ、水風呂、檜風呂、露天風呂、といった具合で、風呂だけの入館は700円ですぞ。まあ、充実具合を考えると、そんなにもったいない感はないです。
ご飯類はうみてらす名立のレストランの海鮮丼が大変うまそうでした。今日はわたしらは食べませんでしたが…。
天候が悪くても海水浴ができる、というのが売りの施設なので、おすすめです。ここの宿泊施設はなんか公共の宿の食事部門入賞したらしく、満室続きらしいですが、挑戦する価値はあるでしょう。ゆららの施設も使えるらしいですぞ。
そうそう、「うみてらす名立」のシンボルとでも言うべき風力発電施設は羽根が落雷で壊れたまま、一枚ものこっておりませんでしたな…。なんか無惨ではありました。
千手温泉 千年の湯 [風呂・風呂・風呂]
一度行ってみたかったんです。
非加温・非循環の掛け流し。今日は女湯は玉石の湯。足下が信濃川の河原っぽく玉石に覆われています。足つぼ効果?
施設は大きいですが、浴槽はそうでもないです。ナステビュウと同じくらいか。露天は結構小さい。
お湯が番茶の色みたい。すごく茶色。ちょっと石油臭がします。なかなか温まります。露天風呂の方がちょっと温度が低いかな。でも、このくらいでないとゆっくりつかっていられません。松之山ほど「薬湯につかってます」という感じはしないけど、温泉を味わっているなあ、というくつろぎ感は十分です。かけながしの贅沢さもあります。おすすめです。満足しました。
ただ、混んでます…ロビーも人であふれてます。日曜の午後だからかなあ?
おもしろいのは近所の小嶋屋総本店などから出前がとれるらしいです。なんかパックがあるらしい。予約制らしいので、興味がある人は一度試したらどうでしょう。
上越湯巡りスタンプラリー中:ハマナスふれあいセンター [風呂・風呂・風呂]
ハマナスふれあいセンターは柿崎区の上下浜にあります。
宿泊可能なマリンホテルハマナスの隣にある、立ち寄り湯です。
施設は小ぶりです。入浴料も安いです。
しかーし。湯船は日本海に面しており、夕暮れ時などは素晴らしい光景になるとおもわれます。
湯はやや黄色味を帯びた食塩泉。でもちょっとぬるっとします。内湯と小さめの露天風呂しかないシンプルな風呂ですが、値段と景色でお得感満載です。
風呂は1F、2Fに休憩場がありますが、軽食もありそうですが、施設は今ひとつです。マリンホテルの食堂を利用するのかな?汗が引くまでマッサージチェアに座って休むくらいならば別に気になりませんが…。
お出かけのついでにちょこっと立ち寄るのにはちょうどいいかとおもわれます。結構人も入ってます。
ナステビュウ湯の山 [風呂・風呂・風呂]
三連休最初の日には、温泉に行こう、と言うことになり、気温が上がって日も差してきたので、松之山温泉に行くことになりました。
日帰り温泉施設、ナステビュウ湯の山。共同浴場「鷹ノ湯」とはまた違う源泉のようです。あちらはちょっとみどりがかった濃い温泉ですが、こちらはちょっと黒いかなあ?しょっぱい食塩泉?ホウ酸の含有量も高いので有名ですな。
松之山温泉は源泉が熱いので、湯船もあつあつ。内湯ではすぐにのぼせてしまうので露天風呂へ。雪見風呂です。露天の屋根から雪が落ちてくるので、頭や顔に雪をつけるのもあり。休憩所近くの売店では温泉卵が売ってましたが、源泉の温度が98℃なので、固ゆで。他にも十日町の名産品でゆっくり休憩が出来ます。
雪の量は1m~1m50というところでしょうか。路面はよく除雪してあり、しかも塩化カルシウムをまいてあるので凍結しにくくなってます。しかし、外の気温は2℃。でも、いつまでも体が温まっていました。さすが松之山温泉です。寒いときほどこの温泉がありがたいことがよくがわかりました。
東京からはとバス「日本三大薬湯松之山雪見風呂ツアー」が来ていたようです。日帰り弾丸ツアーなのではないだろうか。はるばるおいでの皆さんは楽しめたかな?
あさひ荘から雪見風呂は水墨画 [風呂・風呂・風呂]
でしたよ。
冬のあさひ荘訪問は自分の車じゃ絶対に考えないコースですが、新年会で行ってきました。
パウダースノー!
とろとろのアイスバーン!
でも、雪の量はさほどではありません。1mってところでしょうか。トンネル向こうの儀明や松代もこんなもんかなあ。
お湯は相変わらず黄緑色、とろとろ、つるつるでよく暖まります。気分良い。露天風呂から見た景色は水墨画のようで美しかったです。
のんびりした後再びアイスバーンの道を送っていただき、帰ってきました。こんな悪天候でもお客さんたくさんでびっくり。人気あるんだなあ。
凍り付く日こそ、入浴剤でリラックス [風呂・風呂・風呂]
門前の湯 [風呂・風呂・風呂]
銭湯です。温泉銭湯。
だから、入湯料も390円と安いです。その分いろんなものがない。例えば備え付けのボディソープなどというものはないです。運が良ければ試供品の石けんが置いてあるかもしれないくらい。シャンプーもないです。忘れたり、急に風呂に入りたくなっても大丈夫。入り口の自販機でたいていのものは売ってます。石けんは50円、とか…。
ふつうの温泉施設なんかでサウナが併設されていると、サウナを使わない人も結構いるかも。そういう人には便利かも。その分値引きされてます。サウナを使いたい人はサウナセットを選択してプラス料金を支払います。私はサウナはどっちでもいい人なので、ここのサウナを使ったことはありません。低温・高温それぞれのサウナがあるらしい。
お湯はかなりいいかもしれない。濃い食塩泉。「効く」感は松之山とは言いませんが、近いかもしれない。じんわり来ます。
結構好きかも。でも、本当に銭湯なので、入浴後に座って休むところがないのがちょっと残念かな。
キナーレ 明石の湯 [風呂・風呂・風呂]
大地の芸術祭のステージ(拠点施設)として作られているので、超ハイセンスな建物です。アジアのバザールを意識した回廊式建物の奥に明石の湯があります。
受付でロッカーの鍵をもらいます。鍵番号ではなく、鍵をかけるためのカード、です。この使い方が結構難儀でした。開けるまでちと頭をひねりました。
かすりの湯、ちぢみの湯は男女交代制。今回女性風呂はかすりの湯でした。大浴場・薬草湯・水風呂・スチームサウナです。お湯はナトリウム・塩化物塩。あまり癖のないさらっとした湯です。人気だったのは薬草湯でお年寄りで満杯でした。スチームサウナは、「スチームのサウナ」でした。うーん、「七福の湯」はドーム状の薄暗い空間で雰囲気があるんですが、ここはまあ、こんなもんなのかなあ。なかなか暑いサウナでした。
洗い場は豪華の一言。黒御影石をリッチに使った高級感あふれるスタイリッシュな洗い場です。くつろぎの和風の湯、という感じではないです。うーん。かっちょええ。
脱衣所も広く、ゆったりできてます。内部の通路には写真展、色彩の基調も黒と白をベースにしたおしゃれ空間です。
芸術祭作品が夜浴槽から見えるらしいのですが、今回行ったのは日中だったのでわからず。ううむ、残念じゃ。